フレームワークは銀の弾丸ではない

だからその比較表には「フレームワーク・無」の場合も入れるべきだと思う。あとで振り返りをしたとき「フレームワークありき」で議論していたことがバレるとまずいんじゃない?これが昨日某フレームワークの基礎をなしている言語の解説本を読んで考えたこと。一番驚いたのはその言語では、型を宣言しても、コンパイル時にはチェックされないこと。チェックされるのは、あくまでも実行時。「強い静的型付け」言語であるJavaをやってきたから、「強い動的型付け」には何か違和感のようなものを感じる。そりゃJavaだってリフレクションは動的だし、SQLを組み立てる処理も言ってみれば動的。しかし前者はふつーの業務ソフト開発では使わないだろうし、後者は最終的にStringとなるからパラメータに着目すればテストケースは絞れる。だからあまり問題にはならん。

もっとも「動的型付け」「静的型付け」の違いが、品質に与える影響を数値化したデータが公表されているわけではないから、あくまでも感覚的というか、ぶっちゃけ「好き・嫌い」といった低レベルの論議にしかならない。それに型付け方式だけが開発のQCDを左右するわけでもない。

ドナドナの自分に決定権はない。結論に従うまでのこと。私の評価軸はかなりずれたところにある。そのズレをどうやって自分の利益に還元するか?そこに注力したほうが面白そうだ。